錬金術師の隠れ家

書評など。キーワード:フランス科学認識論、百合、鬼頭明里 https://twitter.com/phanomenologist

「風立ちぬ」について 断章

もう二週間ぐらい前になりますが、風立ちぬみました。正直堀辰雄原作、声優が庵野、零戦作るってことしか事前に知らなかったのですが、反則です。ヒコーキ作るという男のロマン、戦前のホモソーシャル的世界観に夫婦愛というヘテロ的なものを(宮崎作品にしては異例なくらいに)露骨に導入して、これで感動しない訳がない。タバコ、評判通りやたらと出てきたけど、これないとカストルプ(仮)氏との交流も味気なくなるし、何より、結核に響くかもしれんのに菜穂子に望まれてタバコ吸うという名シーンが存在し得なかった。もちろんこのシーンには賛否あるでしょうが、それでもこのシーンには何か胸の奥を揺さぶる何かがあった。なかなか言語化できないのですが、死の可能性を早めるかもしれない行為でもあるにもかかわらず、タバコという二郎の逸楽は、実は夫婦の共同的な形で菜穂子夫人にも承認・共有され、今を生きる生、夫婦愛が強調される感じがするのです。他にもこの映画は我々の精神に直接訴えかけるようなものが数多くありました。でも未だうまいこと言語化できていないので、断片的な形で挙げておきます。語末も「だ」、「です」でバラバラです。

キーワード
ホモ的なものとヘテロ的なもの
引用の文脈(魔の山堀辰雄)
夢か現か
夫婦の実存

かなり教養感溢れる映画でした。字幕なしの独語仏語伊語、ポール・ヴァレリーの一節、畳み掛けるような専門知識の数々、トーマス・マンの「魔の山」。療養先がまんま魔の山だっただけでなく、ドイツ人のおっさんが手紙内で主人公のカストルプに例えられていたことに気づいた人はあまりいなかろうと思われます。まああれだけ宣伝してれば名前バレくらいするでしょうが。サナトリウム文学の最高峰、大戦期を代表する教養小説(Bildungsroman)の要素が、日本を代表するアニメ監督の総決算に引用されてるということだけで個人的には胸熱なのですが、何故ドイツ人にカストルプの名前を与えたのか、そしてそれが作品に何を投げかけているのか、気になるところではあります。

零戦設計者という、どう考えても戦争に加担していた人間を、その伝記を通じてひたすら戦争人ではなく「夢を追いかけた者」として描く試み。それは偽善なのか、エゴなのか。
一見右翼的な内容に見えるのですが、その実軍事に関わった人間の半生を通じて、戦争の醜さや格差の矛盾をカストルプや本庄から突きつけられ苦渋しながらも、それでも自己の、引いては夫婦の夢のために軍部に加担する。夢を貫こうとした人間の悲劇を通じて戦争の呪われた力を浮き彫りにするのであって、決してナショナリズムに与した内容ではないと思うのだが。堀越のアイデンティティが軍属ではないということを示すのがラストの、菜穂子夫人が高原へ戻って行くのを察するシーン。夢であったはずの零戦試行についに成功したのに、視線は飛行機ではなくて山脈を向いている。夢として、また実用化の観点からも喜ぶ他者たちとのコントラスト。勿論飛行機を蔑ろにしているわけでは無いのだが、堀越にとって飛行機の夢(ホモソーシャル的)と夫婦愛(ヘテロ的)は等価なのである。現実の堀越二郎の時代的にも分野的にもホモソーシャル的な生と、堀辰雄の小説のヘテロ的な生の奇妙な会合。

時系列順に語られる割には、やけに場面転換がさらっとしすぎというか、移り変わりが分かりにくい。ハウルでもソフィーがいつの間にか変身してたりしてたけど。あと「夢か現か」という表現がしっくりし過ぎるくらり夢と現実の境目が曖昧だった。全体的にそうだがそれが極まるのは勿論ラスト。
関東大地震の描写とか、冒頭で割と操縦のリアルな(まあ子供が操縦してる点あり得ないのだけれど)夢の描写してたり、描写そのものがとても地震とは思えないというか、駿らしくファンタジックにバウンドしてるような描き方してるので、初めこれが現実だとは思えなかった。「夢か現か」の一つ。

堀越二郎の決して軍事と夢の葛藤に揺れながらも軍事的要請に溺れることなく夢を夢としてつき通そうとする姿勢、死の床にいる夫人とともに夢を目指し死への先駆を行う(最後は独り生きるけど)姿勢にはかなりハイデッガーと共鳴するところがあると思うのだが…ただハイデッガーは個人の実存様式しか究明しておらず、風立ちぬの夫婦のような共同で死へ先駆するような存在者には特に言及しているわけではない。むしろハイデッガーにとっては共同するのは頽落だ。恋愛の現象学、多分誰かやってると思うのだけれど。以前読んだ吉本隆明の理論やそれの上野千鶴子の説明が有用かもしれない。うろ覚えだけれど、人間の存在様式には次の3つがある。個人としての存在、集団としての存在、そしてカップルとしての存在。これらを現象学的に扱えればよいのだが…