錬金術師の隠れ家

書評など。キーワード:フランス科学認識論、百合、鬼頭明里 https://twitter.com/phanomenologist

技術への問い

 この記事では、ハイデッガーの技術論について考えていきたいと思う。現代の原子力技術、ひいては今回の福島第一原発事故を語るうえで有力な概念であるように思えるからである。方針としては、ハイデッガーの技術論のエッセンスが詰められたテクスト「技術への問い」を解題しながら、中心概念「集-立(Ge-stell)」を検討していき、それが現代のわれわれの経験した原発事故を語るうえで有効であるかどうか、検討する。

背景

 議論の中心となるテクスト『技術への問い』は、1953年の講演をもとに編纂された論考であるが、その年の前後でハイデッガーにとって技術は彼の存在論にとり重要なテーマであった。当然技術論の背景には大戦における原爆使用、原子力の平和利用の風潮、そしてハイデッガー自身のナチス関与も関係していると思われる。エルンスト・ユンガーの政治哲学を読んでいたこともあり、政治的な次元をも見せている。

技術のギリシャにおける定義

ドイツ語:Technik

ギリシャ語:τεχνικόν(テクニコン)…τέχνη(テクネー)に属するもの。

 

目的:技術との自由な関係 

技術の道具的規定…正しい、しかし、必ずしも真ではない。(目前の事態に確かに則するが、事態の本質を必ずしも露呈しない)

問い

・道具的なものとは、それ自体なんであるか?

・手段と目的というようなものは、どこに属するのか?

 

四原因(質料因(銀)、形相因(皿)、目的因(供え物を捧げる儀式)、動力因(銀細工師))は責めを負うことの相互に属し合う四重のしかたである。 

では四原因の統一はどこに由来するのか?

… Her-vor-bringen(ポイエーシス:こちらへと、前へと、もたらすこと;製作) 

「〈こちらへと-前へと-もたらすこと〉とは、伏蔵性(verborgenheit)からこちらへと、不伏蔵性のうちへと、前へともたらすのである。」   (SZ で語られる存在の開示との関連)

つまり、因果関係は現前していないものを現前させるはたらきに本質がある。

不伏蔵的なものに至るのは、開蔵(Entbergen

bergen: を収容する、を救い出す;を所蔵している

開蔵(Entbergen)…アレーテイア=真理を生起すること

 

われわれはどこに迷い込んだのだろうか?

テクネーの二つの意味

・ポイエーシス。テクネーは手仕事だけでなく、芸術、詩の領域にも属する

・真理認識の形式。まだ手許にはないようなものをもたらす。したがってさまざまな結果にもなりうる。               (SZの議論とも関連)

 

普通技術とは目的のための手段と考えられているが、しかし四原因を考慮すると、目的のために手段として用いるだけではなく、ものの方から製作することを働きかける構造も存在する

p21「この開蔵は、あらかじめ船や家の形相と質料とを、完全に観取され仕上げられたものに向けて収集するのであり、そのものから製作のしかたを決めるのである。」 (道具的連関との関連)

 

技術は開蔵のひとつのしかたである。技術の本質が発揮されるのは、開蔵・不伏蔵の領域、すなわち真理が生起する領域である。

 

 

現代技術 p22

近代科学とむすびついた技術

現代技術はポイエーシスとして〈こちらへと-前へと-もたらす〉のではない。

Hervorbringenとしてその働きを展開することはなく、その開蔵は一種の挑発(Herausfordern)である。

自然に対して、エネルギーそのものとして掘り出され貯蔵されうるようなものを引き渡せと要求すること。自然に身を任せるあり方から、自然を挑発(つまり、開発)するあり方へと変化した。

土地は炭坑として現出する。農耕はいまや機械化された食品工業である。

ウランは破壊あるいは平和利用のために放出される原子エネルギーのために調達されるのである。

水力発電所がライン河に据えられている(gestellt sein)

据える→調達→稼働→作り出す(herstellen)→供給のため用立てる

このプロセスにライン河もなんらかの用立て(bestellen)られたものとして現出する。

建て(bauen) られる橋とちがい、河が発電所の用材として使わ(verbauen)れている。

用立て可能な物件(bestellbaures Objekt)

 

現代技術を支配する挑発による開蔵は、それ自身複雑な経過を経る。

用象(Bestand: 「在庫」の意味も)…対象とは異なる、用立てられたもののあり方(Stand)。用立てられるときはじめて技術は存立する。

旅客機のたとえ…旅客機は確かにひとつの対象であるが、そもそもそれが何であり、いかにあるかという点で伏蔵される。輸送のためにはこの機械自体の全体構造が、用立て可能になっていなければならない。つまり離陸可能になっていなければ。

挑発する調達を行うのは明らかに人間だが、「そのつど現実的なものが姿を現したり、あるいは退去したりする不伏蔵性という領域を、人間は意のままにすることはできない。」

「すでに人間のほうが自然エネルギーを開発するゆおに挑発されている場合にのみ、このような用立てする開蔵は起こりうる。」そのような場合には、人間もむしろ自然よりいっそう根源的に、用象に属するのではないか?

p31 物質や人間など現実的なものを人間が開蔵するように挑発する体制…Ge-stell

 

Ge-stell とは

Gestell:台、骨組み、棚、フレーム、骸骨;やせこけた人

Ge…集められる(例 Berg : 山 → Gebirge : 山脈 )

stell…立てる

訳語としては、集-立、総かり立て体制(政治的ニュアンス?)、徴発性、などがある。

がっちり組み合わさっているが、どこかガサツな感じで組合わさっているような背後の組み合わせ。外部からわれわれに働きかけるのではなく、密かにわれわれの内部に巣くっていて、逃れることができない。

 

自然科学の Ge-stell への寄与

自然科学の応用として技術があるのではなく、自然科学が自然それ自体を算定可能な諸力の関係として提示することにより用立てることで、Ge-stell を用意する。

「自然についての近代物理学理論は、先駆者であるとはいえ、まずもって技術の先駆者であるというのではなく、現代技術の本質の先駆者なのである。というのは、用立てる開蔵へと挑発しつつ収集することは、すでに物理学のうちにも存するからである。」

「現代技術の本質はGe-stellにもとづいている。だから、現代技術は精密な自然科学を利用せざるをえない。このことによって、現代技術とは自然科学を応用したものであるという虚偽の見かけが生じてくる。この見かけがもちこたえうるのは、近代科学の本質由来も、現代技術の本質さえも、十分徹底的に問われないあいだだけである。」

 

p37「Ge-stell そのものがそれ自体であるところのものを熟慮するなら、われわれは自分がどこにもたらされたと思うだろうか?」

人間の Ge-stell によって挑発されるあり方

「Ge-stell そのものがその本質を発揮している領域にわれわれはことさらに参入しているかどうか、参入しているならどのようにしてか」

技術の本質との関係にどのようにして達するべきかでなく、どのように参入しているかを問うべき

現代技術の本質は人間を開蔵するよう導くのだが、その開蔵は、現実的なものをすべて用象にしてしまうような開蔵。

 開蔵、自由、命運

自由になるために大事なのはこの技術の命運に隷属することではなく、それを傾聴することなのだ。

 

救い p46

「しかし、危険のあるところ、救うものもまた育つ」

「技術の本質は、救う者の傾聴をそれ自体のうちに蔵しているにちがいない。」

どのようにかというと、

技術の本質たる Ge-stell を熟慮すること。そうしないと技術の本質のなかの救うものを洞察できない。

Ge-stell は具体的な器具や用象にとっての一般的な概念を意味しない。

 

「人間の本質の尊厳は、あらゆる本質の不伏蔵性と、これとともにそのつどそれに先立ってあらゆる本質の伏蔵性を、この大地のうえで見守ることにある。」

「それゆえ、きわめて考えがたいことではあるが、技術においてその本質を発揮しつづけているものは、それ自体のうちに救うものが立ち現れうることを蔵しているのである。」

技術の原初的あり方=芸術的なあり方に立ち戻る

 

問題点・論点

・風車と原発の違いは?

—風車は風に頼るが、原発はウランを利用する

・果たしてこれらの議論から現代技術の問題に対する解決策を示すことができるのか?つまり、脱原発すべきか否か、なにか帰結は導けないものだろうか。

・本質主義的側面がどうしても避けられない。

 

批判点

加藤尚武:「(挑発は)昔日の風車にも言えないだろうか?いや、そうはいえない。たしかに風車の跳ねは風で周り、風の吹くのに直接身をゆだねている。しかし、風車は貯蔵するために気流のエネルギーを開発したりしない」。しかし、風車もヨーロッパにもたらされた当初は、なじみのない不気味なもの、まさに Ge-stell であった。

 

村田純一:ハイデッガーの想定する技術の時代とは、技術が完全な計算性、機能性でもって人間存在を支配する世界であって、今回のような技術の欠陥による現実の危機としての原発事故は想定にいれていないのでは。

「もし原子力の制御が成功しますならば、そしてそれは成功するでしょうが、その時、技術的世界の従来とは違ったまったく新しい発展が始まるでしょう。(GA16, 524)」

 

 

年表

45 終戦

46-51 教職追放

49 ブレーメン講演(虚無化。水素爆弾による絶滅可能性の根柢にある「戦慄に陥れるもの」)

53 講演「技術への問い」、アイゼンハワー演説

57 フライブルク講演

(53年の講演は、学術界への復帰を賭けという意味もあった)

 

参考

ジャン=リュック・ナンシー「技術とは諸々の操作的な手段の総体のことではなく、われわれの存在様態なのだ…。この様態は、われわれをこれまで未聞の合目的性の条件へとさらす。すなわち、あらゆるものがあらゆるものの目的かつ手段になるという条件である。ある意味では、目的も手段ももはやない。一般的等価性は、こうした両義的な意味をも有している。あらゆるものが相互に送り返されるなかで作動するのは、あらゆる構築物の破壊ばかりではなく、それとともに、集め合わせることなき堆積(assemblage)という意味で、私が集積(struction)と呼びたいものなのである。」

 

道具分析とは(SZ)

世界内存在としての現存在の内世界的存在者との関わりのあり方において現れる。

世界における日常的な交渉のあり方は、「仕事をしつつ、〈道具〉を使用しつつ、配慮すること」。このときの道具のあらわれ方を「手許存在(Zuhandensein)」という。この存在は「客体的存在(Vorhandensein)」とは異なり、単に現存在の手前に現前するのではなく、有用性のもとで現れる。ハンマーを使用するとき現存在はそれと意識すること無く釘を打ち付ける。さらに道具は「…のための(Um-zu)」という性格を現わし、目的を指示する。ハンマーは釘を打つための、釘は柱を固定するための、柱は家を成り立たせるための、家は住まうための…というような全体的指示連関の構造を示す。(倫理学 6, 17-26, 1988-00-00 筑波大学 を参考にまとめた)

参考文献

ハイデッガー, M : 関口浩訳「技術への問い」 (平凡社 2009)

「科学と技術への問い―ハイデッガー研究会第三論集」(理想社 2012)

加藤尚武編「ハイデガーの技術論」(理想社 2003)

SZ は [Sein und Zeit] の略

 

GA は Heidegger 全集[Gesamtausgabe] の略 (http://gesamtausgabe.wordpress.com)